概要
複数のセンサを使ってデータを取得します。
窓を開けた方がいいか、エアコンを入れた方がいいか、気になったので、室内は温湿度センサ、屋外は防水ケースに入れた温度センサで温度変化を測定してみました。
今回の構成( IoT温湿度センサx2・ゲートウェイ・サーバ )

センサは温湿度センサですが、防水ケースに入れた屋外測定のデータは温度のみ使用します。電池での動作に適した低消費電力のセンサを選択しています。
無線方式はBLEビーコンです。約10秒に1度、測定値を送信しています。非常に低消費電力ですが、送信しているだけなので受信されているかどうかの保証は無いです。代わりに、今回は2個ですが、センサの種類や数にしばられずにデータを取得することが可能です。
電池はCR2032です。今回の構成だと1年程度動作する見込みです。
温度を室内・屋外の2か所同時測定実験

実験なので、室内に置くセンサはむき出しの基板にしています。

窓の外に温度センサを置きました。基板は防水・防塵ケースに合わせて設計してあります。置いてから雨に降られましたが防水ケースのおかげで問題なく動作しています。
ケースは用途に合わせ、プリント基板を市販のケースに合うように設計したり、ケースをアクリル板や3Dプリンタで設計したり、量産用に金型を作成したりと、使い分けます。
温湿度測定結果
測定データは社内のサーバにリアルタイムに蓄積されているので、ブラウザで接続して確認します。1日分のデータを抜き出すとグラフの結果が得られました。どちらも湿度も同時に測定されていますが、屋外のセンサは防水ケースに入れているので参考値です。


屋外の方が温度が低い傾向にあります。屋外はなぜか午後に温度のピークが2つありますが、直射日光が当たる場所のためかもしれません。